5/14 公募説明会エントリー
5月14日(木)に本事業の公募説明会を開催いたします。
説明会への参加を希望される方は、5月12日(火)15:00までに以下のフォームよりお申し込みください。
受付は終了しました。
本事業の目的
ふるさとプロデューサー育成支援事業は地域の多くの関係者を巻き込み、地域の特色を活かした産品をブランド化し、域外に売り出す「ふるさとプロデューサー」となる人材を育成することで、中小企業・小規模事業者が行う地域資源を活用した事業を促進し、全国津々浦々の地域や中小企業・小規模事業者の活性化を図り、地方創生に資することを目指しています。
「※研修生の募集は、6月1日より開始いたします。」
1. 申請書の入手 | 本Webページにございます、公募要領申請書ダウンロードフォームに必要項目を入力のうえ、申請書類をダウンロードしてください。 |
2. 公募説明会 | 公募要領申請書に基づき公募書類のご用意をお願い致します。 以下の日程で公募説明会を開催いたします。参加をご希望の方は、本Webページにございます説明会参加申し込みフォームよりお申し込みください。 ※本説明会の参加は、公募申請に必要な要件ではありません。 5月14日(木) 13:30~ 全国の中小機構の拠点でテレビ会議による中継を予定しています。 ※本説明会への参加希望者は、5月12日(火)15:00までにお申し込みください。 |
3. 募集締め切り(5/28) | 5月28日(木) 17:00に応募を締め切ります。 応募は、所定のメールアドレス宛にお送りください。 apply-furusato@etic.or.jp (原則として郵送・FAX・持ち込みなどによる応募は受け付けておりません) |
4. 企画評価委員会 (6月上旬) | 企画評価委員会では申請書類について有識者を含む委員が、評価基準にしたがって評価を行います。 研修受入先の決定後、事務局から結果の通知を行います。 |
5. 研修受入先を対象としたプロジェクト研修会 (6/17) | 採択となった企業は6月17日(水) 11:00~20:00(於都内)にて開催する受入企業向け研修に参加をお願い致します。 今回の事業の目的と共に講師による研修プロジェクトのブラッシュアップ等を行います。 |
(1) | 申請者が有する「ふるさとプロデューサー」は、地域資源を活用した地域ブランド化等による地域活性化において、どのような実績を有しているか。(留意点:ふるさとプロデューサーが取り組んできた内容、成果を記載に基づき評価する。) |
(2) | 申請者の事業が、地域の市町村、支援機関、中小企業者、生産者等を巻き込んだものであるか。 (留意点:域外や海外の産品では無く、地域の産品を使った商品開発や販路開拓を行っているか。) |
(3) | 申請者の事業が、地域の中小企業者や創業者による商品開発、ブランド化等の取り組みを支援するものであるか。 |
(4) | 地域の資源を活かした商品や、観光商品の域外への売り出しを学べる研修内容となっているか。 (留意点:道の駅のみでの販売等、地元消費中心のみの売り出しになっていないか。) |
(5) | 新たな商品(着地型観光開発を含む)・ブランド創出に取り組む等、研修生が研修終了後に体験したことを活かせるような実践的な内容となっているか。 |
(6) | どのような研修生を育成したいか明確な方針を持っているか。また、それを実現するための研修内容になっているか。 |
(7) | 申請者が有する「ふるさとプロデューサー」が研修生に直接OJTを実施する時間を、充分に確保できるか。 |
(8) | 研修生とのマッチングを十分に行うとともに、研修中の空白を生じさせないよう研修生を受け入れる組織体制が確保できるか。 また、クレームに対して迅速に対応できる組織体制が確保できるか。 (留意点:過去に外部から人材を受け入れて研修を実施した実績等も考慮する。) |
(9) | 事業報告書、経費支払に係る証拠書類の作成を円滑に実施する体制が確保できるか。 |
(10) | 申請者の事業が、地域経済への高い波及効果を見込めるか。 |
ダウンロード受付は終了しました。
5月14日(木)に本事業の公募説明会を開催いたします。
説明会への参加を希望される方は、5月12日(火)15:00までに以下のフォームよりお申し込みください。
受付は終了しました。
〔ふるさとプロデューサー育成支援事業 運営事務局〕
NPO法人 ETIC.(エティック) 担当: 加藤・瀬沼・長谷川
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階
MAIL: challenge-community@etic.or.jp
TEL:03-5784-2115 / FAX:03-5784-2116